ロゴマークの制作費用、何が違うの?

当ページのリンクには広告が含まれています

お店や会社を始めるときに欠かせない「ロゴマーク」。
でも調べてみると、制作費用は 数万円から数十万円、中には 100万円以上 するものまであり、「いったい何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、ロゴ制作の費用の差がどこから生まれるのかをわかりやすく解説します。

目次

ロゴマークの制作依頼先によって違う

ロゴマークを制作するなら、ココナラやランサーズなどのクラウドワーク、知り合いなどのフリーランス、制作会社くらいが頭に浮かんできますよね。

それぞれが、どのくらいの費用感か、以下を参考にしてみてください。

スクロールできます
ココナラランサーズフリーランス
直接依頼
制作会社
制作費用の目安約5千〜5万円約1万〜10万円約3万〜15万円約10万〜50万円以上
特徴個人クリエイターが多数。手軽に依頼可能で、予算に合わせて選べる。フリーランス登録者へ条件を提示し、応募してもらう形式。多数が応募してくれる可能性もあるが、誰も応募しないこともある。個人の実績やスキルにより大幅に差がある。柔軟な対応が可能。クリエイターの作風や人柄などを見極めて発注するのがコツ。ブランド戦略を含めた本格的な提案が望めるが、小さな制作会社では、フリーランスを選ぶ時と同様、担当者の人柄に左右される。
納品物・サポートクリエイターそれぞれにより形態が違うので、発注前に要確認。提案数が多い場合あり。修正回数や納品形式は依頼内容次第。AIデータ、印刷対応など要相談。打ち合わせやヒアリング重視の場合もあり。AIデータ、ガイドライン、展開イメージなど充実。アフターサポートもあることが多い。
依頼先ココナラランサーズ
エリーに依頼

誰に、何を頼むかで費用が違います

制作する人や会社の「経験・実績」の違い

フリーランスデザイナーに依頼する場合と、大手デザイン会社に依頼する場合では、費用に大きな差が出ます。

  • フリーランス:比較的安価、スピーディー
  • デザイン事務所や大手:ブランド戦略込みで提案、打ち合わせやリサーチも丁寧

「実績のあるデザイナーにお願いしたい」ほど、価格は高くなる傾向があります。

制作の「プロセス」の違い

費用には、デザインそのものだけでなく どこまで時間と手間をかけるか が反映されます。

  • 安価なもの:数案だけ、修正も最小限
  • 高額なもの:
    • ヒアリング
    • 市場リサーチ
    • コンセプト立案
    • 複数案の提案
    • 納得いくまでの修正対応

つまり「ただ絵を描く」だけではなく、ブランド作りの一部として時間をかけるかどうかがポイントです。

提供される「データの内容」の違い

ロゴは、名刺や看板、SNS、Webサイトなど さまざまな媒体で使う前提 があります。

  • 安価なもの:画像データ(JPEGやPNG)のみ
  • 標準的:印刷や拡大に対応できる AI(Illustratorデータ) 付き
  • 高額なもの:ガイドライン(使用ルール集)や色指定(CMYK・RGB)、展開イメージも用意

将来の使い勝手を考えると、少し高くても AIデータやガイドライン付き を選ぶと安心です。

アフターサポートの有無

ロゴを作ったあと、名刺・パンフレット・Webサイトなどに展開する場面が出てきます。

  • 安価なプラン:ロゴを渡したら終了
  • 高額なプラン:名刺・SNSアイコン・看板デザインまでサポート

「作って終わり」か「育てるブランドとして一緒に考えてくれるか」でも価格が変わります。

ロゴマークの用途を明確にする

ロゴマークの用途には「使用期間の長さ」で大きく分けて3つあるかなと思います。そして、それぞれでデザインの方向性も変わってきます。

①会社、店舗、事業のロゴマーク
②商品、サービスのロゴマーク
③イベント、キャンペーンのロゴマーク

例えば、①会社のロゴマークの場合。会社が存在する間、ずーっと使用されるものです。なので、あまり流行に流されず、会社の理念をシンプルに表現するのがいいかなと思います。それとは逆に、③のイベントのロゴマークは、目立ってナンボですよね。試用期間も短いですし、思いっきり今っぽいおしゃれなロゴにしたいですよね。
さらに詳しく説明します。

①会社、店舗、事業のロゴマーク

起業した時、新しく事業を始めた時など、その目印としてロゴマークを作ることはよくあると思います。
そして、その会社を象徴するロゴマークは、会社が続く限り使い続けるものです。
なので、かなり覚悟を持って作らなくてはいけません!ですので、制作費用も、最も高くなりがちです。

製作費用の目安:5万円〜
5万円でも安いかなと個人的には思いますが、ココナラやランサーズでも、5万円が平均的かなぁと思います。

会社の規模によっても費用が高くなる場合があります。
従業員30名以上の会社は10万円とか。全国に店舗がある企業なら100万円とか。
従業員が多いほど、名刺等々に使われる頻度も高くなりますし、店舗が多ければ看板等々に使われることもあるので、企業規模によって金額は高くなると思います。

一説によると、ソフトバンクのロゴデザイン費は2億円とも言われています。まあ、それだけ使われているんで、全然納得の価格でしょうね。

コーポレートアイデンティティとは(読み飛ばしてOK!)

会社のロゴマークのことを、CIと言ったりします。
コーポレートアイデンティティー(Corporate Identity)の頭文字をとったものです。
アイデンティティーは自己同一性と訳されたりしますが、その人がその人であること、その人らしさ、みたいな意味でしょう。
それが会社であれば、その会社らしさ、を形にしたものがロゴマークということになります。
なので、企業のロゴマークは、会社の理念や事業内容を示していることが多いです。

例えば、NTTのロゴマーク。

引用:NTT


1985年に誕生したものですが、
これは「ダイナミックループ」と名前がつけられています。
「力強く描かれた曲線は無限運動を表すループであり、一本の曲線は企業のダイナミズムを表わしており、マーク上部の小さなループにより、常にユーザー・社会の声を、企業活動の原点として吸収し、広く社会に役立っていこうとする同社の企業姿勢をリズミカルに表現している。」
と、説明されています。

が、たぶんですけど、これ、電話線をモチーフにしてるんじゃないかと思います。
1985年頃の電話って知ってますか?受話器がくるくるとしたコードで本体と繋がっています。あれだと思うんですよね。

あれをモチーフに、円形にすることによって終わりのない「無限」さを表現しているのではないでしょうか?
ロゴマークを作る時は色も重要です。というか、色がかなり重要です。
NTTの水色は、フレッシュな明るい空色で、当時、電電公社から新しくなったNTTにふさわしい色だったんじゃないでしょうか。かつ、青系の色は、信頼感やスマートなイメージをもたらすので、電話だけではない、その後のインターネット、IT時代への期待感も持たせてくれます。
NTTというタイポグラフィーは、がっちりとしたゴシック体にセリフ(鱗)をつけたデザインです。
ゴシック体のNTTという文字はがっちりとしていて、倒れない、頼れる安心感のような大きな企業をイメージさせますね。

それに、明朝体にあるセリフをつけることによって、長い歴史のようなものを感じさせます。
もし、今デザインされるなら、このセリフはつけないんじゃないかなぁ…なんて思ったりします。
長い歴史より、もっと未来感を出したいんじゃないかな(笑)

色の印象で、こんなに違います。

例えば、ユニクロと無印良品

引用:ユニクロ
引用:無印良品

同じように、赤っぽい色の正方形の中に白い文字が4つ入っています。
めちゃくちゃ似てると思うのは、私だけでしょうか?

同じような赤い色ですが、でも印象は全然違うって思いません?

ユニクロは鮮やかな赤です。フレッシュで、若々しくて、軽やかで、賑やか。ちょっと都会的じゃないですか?

無印良品は濃いめの赤です。ナチュラルなアースカラーとも言えます。落ち着きがあって、少し重厚感があり、熟したりんごや古い辞書の表紙のような色…大人っぽさを感じます。

この色のイメージがそのまま店舗のイメージに当てはまりませんか?
色が違うだけで、こんなに印象も違います。
さらに、ユニクロというカタカナと、無印良品という漢字の佇まいも、色の印象でより際立つように思います。

正直な所、この2つのロゴマークを描くというのはとっても簡単かもしれません。

イラストレーターで四角を描いて、文字を打って並べただけ…で、割とそれっぽく仕上がります。
ただし、このシンプルな構成で、どれだけ他社と区別させるか。どれだけその会社らしさを出すか…というのは、とてつもなく難しいです。
以前、テレビ番組でみたのですが、ユニクロのロゴをデザインした佐藤可士和さんは、「ユニクロ」という文字を何百個とスケッチされていました。

そして、会社のロゴマークというのは、一度決めるとなかなか変更することができません。
その会社の看板、WEBサイト、パンフレット、名刺などなど、沢山のものに利用されます。

だからこそ、長く使えるシンプルなものが多いのかもしれません。

②商品、サービスのロゴマーク

商品、サービスのロゴマークは、会社のロゴマークほどではありませんが、こちらも商品がありつづける期間、使用されるものです。

資生堂の商品ロゴです。



カルビーの商品ロゴマーク

商品ロゴマークの場合は、パッケージデザインと合わせて考えられることが多いのではないでしょうか?
また、商品名をわかりやすく、印象に残すために、マークよりも文字(商品名)をデザインするパターンが主流です。
製作費用の目安:3万円〜
商品があり続ける間使われるという意味では、会社のロゴマークと同じなのですが、商品の場合、売れなければ販売終了になりますし、パッケージデザインを一新するということも珍しくないので、少し安めになる場合が多いです。
ただし、会社のロゴマークと同じで、かなり販売数が見込めるような商品なら、デザイン費も高くなると思います。

③イベント、キャンペーンのロゴマーク

引用:gotoトラベル

イベントやキャンペーンのロゴは、使用期間が短いものがほとんどです。
そのため、その時の流行りにのった「今」っぽいデザインが多いように思います。
今っぽいデザインはとてもおしゃれなのですが、長く使うものであれば、どんどん時代遅れ感がでてきます。イベント等でも、毎年行う予定のものであれば、シンプルで飽きのこないデザインにした方がいいかもしれません。

製作費用の目安:3万円〜
イベントやキャンペーンのロゴは、期間限定ということもあり、少し費用も安くなりがちです。
チラシやポスター、幟など、制作物も多くなるので、デザイン会社はそのあたりで費用をもらえるので…と考えるところもあると思います。

ロゴマーク制作費用の差は「デザインの質」と「使用期間」で決まる

ロゴマークの制作費用が大きく違うのは、単にデザインの見た目だけではなく、そこに至るまでのプロセスやサポート内容が関わっているからです。デザイナーの経験や実績によって信頼性や提案力が変わりますし、丁寧にヒアリングやリサーチを行ってブランド全体を意識した提案をしてもらえるかどうかも、費用に反映されます。さらに、納品されるデータの種類や使いやすさ、制作後に名刺やWebなどへの展開を手伝ってもらえるかどうかも、価格差を生む大きな要因です。

つまり、ロゴは「ただ絵を描くもの」ではなく、ビジネスの顔をつくる大切な投資だということ。自分の事業に必要なレベルを見極めながら、どんなサポートまで求めるのかを考えて依頼することが、納得できるロゴを手に入れるためのポイントです。


さらに、具体的に制作を進めていきたいというかたは、「ロゴマーク制作のためのヒアリングシート、書き込み例」をご覧ください!

あわせて読みたい
ロゴマークの制作は、まずヒアリングから 起業する、もしくは新しく事業を始める時に、ロゴマークって絶対あった方がいいですよね。お客様に対してのブランディング戦略はもちろんですが、制作していく過程で、...


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次