自分でロゴマーク作成を始める前に知っておきたいこと

当ページのリンクには広告が含まれています

ロゴマークは、シンプルで比較的すぐに作れるイメージがありますよね。
でも実は、ロゴにはいくつかのパターンがあります。

あらかじめロゴのパターンを決めておくと、デザイン作業がスムーズに進むのでおすすめです。
特に、依頼を受けてロゴマークを作る場合は、どのパターンにするかを最初に決めておくだけで、手間を大幅に省くことができます。
ぜひ参考にしてみてください。

目次

ロゴマークは「マーク」と「タイポ」に分かれます

ロゴマークはロゴマークでしょ!!って思いますよね。
実は、一般的に「ロゴマーク」と呼ばれるものは、大きく分けて マーク部分 と 文字部分(タイポグラフィー) からできています。

例えば、マクドナルドのロゴを思い浮かべてみてください。黄色いMが「マーク部分」、その下にあるMcDonald`sが「タイポ(タイポグラフィー)」になります。
この2つが組み合わさることで、「一目でその会社や商品をイメージできる」役割を果たしているんですね。

ただ、一口にロゴといっても、実はいろんなタイプがあります。
私なりに分けると、ロゴは大きく3つに分類できます。

  1. モチーフロゴマーク
  2. 文字ロゴマーク
  3. 雰囲気ロゴマーク

ここを知っていると、これからロゴを考えるときに迷わず方向性を決めやすくなります。

①文字ロゴマーク

「文字ロゴマークって、パソコンに入っているフォントをそのまま使っただけ? もしくはちょっとアレンジしただけじゃないの?」
そんなふうに思っていませんか?

もちろん、既存フォントを利用したロゴマークもあります。
でも、ここで紹介する3社のロゴは、何度も練り直して生まれたデザインなんです。

文字ロゴマークのデザインは、実はとても難しいんです。
フォントの種類は膨大で、その中から「その会社らしさ」を文字だけで表現するのは、経験がないと簡単にはできません。

少しモチーフを加えるだけでも、文字ロゴマークにストーリーやオリジナリティをぐっと出すことができます。

アマゾンのロゴマーク

アマゾンのロゴマークは秀逸ですね〜!
amazonの下に描かれた矢印はaからzを差しています。つまりaからzまで、なんでもあるという意味なんですね。さらにこの矢印が笑顔の口元のような形になっています。
アイデア勝負のロゴマークですね!

アニエス.ベーのロゴマーク

こちらは、フランスのファッションブランド、アニエスべーのロゴマーク。
手描きのフォントがアンニュイでおしゃれな雰囲気を醸し出しています。
このタイプのロゴデザインは、本当に難しいんです。
ブランドのイメージにピッタリあう筆跡になるまで、とことん描き続ける…みたいな作業になりますね。

POLKAのロゴマーク

手前味噌ですが、私がデザインしたPOLKAさんのロゴマークです。
ポーランドの陶器を扱うお店なのですが、その特徴が「ポーリッシュドット」と言う青いマルをデザインしたもの。それをフォントの中にバランスよく取り入れました。



②モチーフロゴマーク

会社を象徴するもの、または商品そのものの形をデザイン化したもの。

例えば、資生堂の椿や、スターバックスのセイレーン。アップルコンピューターのリンゴなど。

これは、どんなものをデザインするかというのが明確にあるので、文字ロゴマークよりかは楽にデザインできます。が、どんな「もの」を象徴とするか…というのを考えるのが一苦労。
その象徴するものを何にするかにかなりの時間と労力がかかります。それを導くのがコンサルタントの仕事ですね。

HALotusのロゴマーク

私がデザインさせていただいた、「HALotus」さんのロゴマークです。

蓮の花をつかったアクセサリーを制作販売されているので、モチーフは蓮の花ということですんなり決まりましたが、その蓮の花をどうデザインするかは、デザイナーの腕の見せ所。

HALotusは、蓮の花を摘んで、特殊な技術でアクセサリーに加工しています。そのフレッシュさをイメージできるよう、しなやかな曲線で花、蕾、葉をデザインしました。そして、水面に浮かんでいるようなフォルムにしています。

③雰囲気ロゴマーク

モチーフに形がないもの、優しいとか力強いとか。そういうイメージ的なものを形にしたロゴマークを私は雰囲気ロゴマークって呼んでいますw

ナイキのロゴ

サモトラケのニケ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』


例えば、ナイキのあのシュッとしたマーク。もともとは、ギリシャの翼のはえた勝利の女神ニケの翼をモチーフにしているそうですが、その後、”ビューンと音をさせる”という意味の「スウッシュ (Swoosh) 」という名前が付けられました。
ビューンっていう感じのデザインってことですね。

私がロゴマークの制作をする時は、まずは上記3つのどのタイプがいいか考えます。
社名(商品名)を押し出したいなら、①の文字ロゴマーク。何を取り扱っているのかというのを印象づけたいなら②のモチーフロゴマークがいいですねって感じでお客様におすすめします。

例えば、雑貨店のロゴマークなら。
扱う商品がさまざまなので、「コレ」というモチーフが出て来にくいと思います。一方、お店なので店名をお客様に覚えてもらうのは必須。
と、いうことは、文字ロゴマークがいいんじゃないかと思います。
その文字をデザインする際に、雑貨店の扱う商品の傾向(ナチュラス系だとか、POP系だとか)に合わせてオリジナリティを出していきます。

扱う商品が決まっている場合などは、②モチーフロゴがおすすめです。
例えば、フラワーショップのように、扱うものが「花」と決まっている場合。花のモチーフにする方が、お客様にも一目でわかってもらえます。

モチーフロゴマークや雰囲気ロゴマークの場合、社名(商品名)を文字でつけることが多いです。

この場合、がっつりデザインしてしまうと、マークの方を殺してしまう(目立たなく)してしまうことが懸念されるので、シンプルな文字にすることが多いです。
既成フォントを使用することもよくありますが、その際は、フォントの種類の選択に注意してください。

1.商用利用可能なフォントか?
2.イメージにあったフォントか?

ということです。

商用利用に関しては、モリサワやアドビのサブスクリプションのフォントでしたら全て商用可能となっています。(実際に使用する場合は、ご自身でご確認の上、お使いください)また、既存フォントに少し手を加えてデザイン要素をプラスするというやり方もあります。

イメージにあったフォントか?という問題ですが、日本語の場合は、感覚的にお分かりかと思うのですが、アルファベットの場合、ちょっと注意が必要です。

英字フォント選びは慎重に

例えば、イタリアンレストラン「Bono」というロゴマークを作る場合。

Garamond(ガラモン)は16世紀にフランスのClaude Garamond(クロード・ガラモン)が制作した活字を元にした書体。

Baskerville(バスカヴィル)は1750年代にイギリスのJohn Baskerville(ジョン・バスカヴィル)によって制作された書体。

Bodoni(ボドニ)は19世紀初期にイタリアのGiambattista Bodoni(ジャンバティスタ・ボドニ)によって制作された活字を元に作られた書体。

というように、フォントにも作られた国っぽさがあるのです。
イタリアンレストランなので、フォントはBodoniを使うと、よりイタリアっぽさがでるかもしれません。
でも、それだと、全てのイタリアンレストランのロゴマークがBodoniになってしまうので、それはケースバイケースで。

ただ、こういうフォントの由来は、悩んだ時の決め手にはなりますよね。

私たち、日本人には、「和風の文字」と「中国風の文字」ってすごく分かりませんか?
でも欧米人にはなかなか区別がつかないですよね。
その逆もあるので、イタリアンレストランには、できればイタリアっぽいフォントを使うのがいいかもしれません。

自分でロゴを作るときのポイント

ロゴを自作する場合も、まずはどのタイプにするかを決めるのが大事です。

社名や商品名を覚えてほしい → 文字ロゴマーク
●取り扱いを印象づけたい → モチーフロゴマーク
●イメージを伝えたい → 雰囲気ロゴマーク

文字ロゴマークは、雑貨店のように扱う商品が多い場合におすすめ。文字のデザインでお店の雰囲気を表現できます。
モチーフロゴは、フラワーショップなど「扱うものが決まっている」場合に便利です。

文字と組み合わせる場合は、文字をシンプルにしてマークを目立たせるのがコツ。既存フォントを使う場合は、商用利用可能か、イメージに合っているかを確認しましょう。

英字フォントの場合も注意が必要です。例えば、イタリアンレストランのロゴなら、イタリア由来の書体を使うことでイメージを伝えやすくなります。こうした知識を使うと、無料で作る場合でも説得力のあるロゴにできます。

ロゴマークを作るのにおすすめのソフト

「ロゴを作ってみたいけど、デザインソフトって難しそう…」と思う方も多いかもしれません。実は、初心者でも使いやすく、しかも無料で始められるツールがたくさんあります。ここでは代表的なものを紹介します。

Adobe Illustrator(イラストレーター)

プロのデザイナーも使う本格的なソフト。自由度が高く、細かい調整も可能です。本気でロゴを作り込みたい人や、デザインを仕事にしたい人には必須のアプリ。

まずは、無料で使えるので使用感を確かめてみて!

Canva(キャンバ)

初心者でも扱いやすく、テンプレートが豊富。ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるので、デザイン未経験でも安心です。商用利用できる素材も多く揃っています。

なんと言っても無料で使えるのが嬉しいですね!

ただ、Canva内で提供されているパーツなどは、商用利用可能か、または商標登録可能かなども確認してくださいね。

Inkscape(インクスケープ)

無料で使えるオープンソースのソフト。Illustratorに近い機能があり、コストをかけずに本格的なロゴ制作にチャレンジできます。
が、初心者の方には少しハードルが高い(操作が難しい)ですし、プロを目指すなら、Adobeを習得した方が後々応用が効くので、正直、あまりおすすめのソフトではありません。

Logo Maker系オンラインサービス

AIを使って簡単にロゴを作ってくれるサービスもあります。スピード重視で「とりあえず形にしたい!」というときに便利です。

まとめ

ロゴマークを自分で作りたいと思う方は、ぜひ、以下の3点を参考に始めてみてください。

まずはCanvaのようなツールで手軽に試してみて、「もっとこだわりたい!」と思ったらIllustratorにステップアップしていくのがおすすめです。

ロゴは文字・モチーフ・雰囲気の3タイプ
●まずどのタイプにするかを決める
●無料ツールでも、フォント選びやデザインのコツを押さえればクオリティUP

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次